勢 陽

第34号
【「日之影・柳川・東郷」桂一雄】
 関西からと思われるが、大学2年のときに、宮崎県の祖父母を訪ねる話から、表題の地域を旅する想い出話。祖父母が多く語られるので、筆者にとっての好ましい思い出の記録である。回想記は多いが、焦点を絞って述べられているので、エッセイとして、良いものになっている。テレビ番組によると、過去の記憶を甦らすことは、精神を活性化させる効果があるとか。
【「世界がぐらりーコロナ禍の影響(浦島伝説やリーマンショックや闇の力)2012年2月1日」秋葉清明】
初老の男のコロナ過での生活のなかに、浦島太郎もどきになって龍宮城もどきの生活を妄想したりする。そころまでは、完全に小説。それに追加して、コロナ禍での生活心得の評論がある。同人雑誌ならではの、自由な表現が目立つ。読んで面白いものになっている。
【「戦時下の青春」夢之岳夫】
 大正14年生まれの91歳の私が、終戦間際の特攻隊の任命を受けるが、直前で終戦になる。その当時の青春生活を描いている。また戦時中の地震についても、新聞記事資料のようなところがある。体験記のようであるが、随所に、記憶とは思えない箇所があり、おそらくもっと若い人による事実のフィクション過であろうと思った。
【「チャンスの神様」櫛谷文夫】
 グループホームの経営者である山本は、コロナ禍で感染症対策用のゴミ箱を社員から要求される。変な話だが、ユーモアを出そうとするす努力は、文芸的に思える。
【「鯰の黒べえ」曽根憲作】
 彦根城のお堀に、鯰の黒べえが主となって住んでいる。すると、城下の貧乏侍が病気になる。娘が、父親の病は、鯰の肝を食べると治ると聞く。それを知った黒べえは、老師に相談をする。老師は、この世の出来事は全て夢である、と答える。黒べえは、感じ入って、すべてのものは幻であり、存在は無である、とさとり、武士の娘に釣られに向かう。これは仏教本「金剛経」にある「一切有為の法は、夢幻泡影の如く、露の如くまた電の如し、応に如是の観を作すべし」というものがある。その精神布教であろうか。
【「うのと駿之介捕り物余話(第5話)」水田まり】
 江戸時代の江戸の土地柄、風俗が手の内にあり、岡っ引き捕り物帳形式の風俗小説となっている。そのため、当時の情勢に生き方や人情を描いている。
 これはこれで面白さがある。しかし、意図的なものか短編小説の基本を崩しているために、ぴりっとしたものが失われている。この小説の題材かすると、構成が良くない。現代の小説の傾向では、村上春樹の作品のように、誰か何かを探すか、何かを求めて探すという、アメリカ風ミステリーの定型パターンがある。村上春樹がノーベル文学賞をとれないのは、そうした手法が通俗的すぎると見られている可能性がある。読者が増えるためならそれも良いことであろう。本作では、およしという軽薄な女性の心境と行動から書き出されている。それが描きたかったのかわからないが、これは話の流れを止めている。ここは、岡っ引きのところに、およしという女が姿を消すという出だしでないと、面白くない。どうしたのか、それを追及していくうちに、およしの人間性が浮き彫りになるという設定に自然になる。銭形平次は、いつも岡っ引きのガラッ八が、「親分、ていへんだ」といって、「どうした、あわをくって」と平次がうけて、小説の問題提起になる。問題がでたら、その解決ための行動をする。この定型によって何作でも、連続してできる。純文学でなければ、だいたいそうである。
紹介者「詩人回廊」北一郎。
《文芸同志会通信・2021年11月13日》

第33号
【「岩倉のおばさん」水田まり】
 絹子という少女の知った岩倉八重というおばさんは、芯が強く、女手一つで子供育てあげ、孫を可愛がるのであった。その孫と遊んだ絹子が、甘えん坊の彼女の孫に、厳しい態度で接した。そことから、内心で絹子は岩倉おばさんと出会うと、心がひるむ。岩倉おばさんの人生哲学と、その孫の話に過ぎない掌編小説。どこか申し少し切れ味が欲しいところ。
【「練馬っ子になって」長木玲子】
 律は、東京M大学の文学部に入学して、親もとを離れ、従妹の咲の家に行く。そこが練馬区の石神井公園の近くである。そこから練馬区の案内記となる。自分は、20年以上前まで、石神井公園に住んでいた職業作家夫妻をしばしば訪れていたので、懐かしい。そのご夫妻の運営する文芸同人誌に入会していた。当初は、中年女性たちの生き甲斐のための、エッセイ発表の会であったが、生活日誌を書く会員に、文才のある女性がいて、文芸雑誌の新人賞をとったりした。そのためか、作家志望者も増えた。書いたものを先生に読んでもらうことを目的とした生活日誌派と、作家志望者派と分派して、二つの同人誌を運営していた。石神井公園のの近くには、当時、中原ひとみの住む家があり、文化人の町であった。石神井公園は、今は、中央を道路が分断しているが、当時は道路開通に住民が反対していたものであった。本誌の掲載作品の雰囲気が
当時の生き甲斐追及記録型の同人誌の精神を思いおこさせる。
【「父の思い出」秋葉清明】
 87歳で亡くなった父への息子の想いで。優しくて、暴力を振るうことなどしなかった父親の困難な時代のエピソードなど、国鉄電車の運転手としての律義な性格が描かれる。良い印象の記録である。
【「島の神隠し」夢之兵夫】
 田舎の実家が空き家になっているため、信一郎は、家の手入れと畑を耕しに通う。畑仕事をしていると、ツグミが親しげに鳴く。仕事に疲れて寝ているところに、女性が訪ねてくる。ツグミの化身で、もとは人間だったという。やがて信一郎は、その女性とツグミの化身となって暮らすが、渡りの旅の途中に命を落とす。文章が良くて、滅びの美学に慰められる。
【「ある緩和ケア病棟の記―新型コロナの年にー」翠山可笑】
 「私」は70歳になる。兄と宏二という弟がいて、弟は多少知的障害があるらしい。よく理解できないが、とにかく弟ががんになって47歳でなくなるまでのことが、書いてある。コロナ時代の大変さは書いてないが、ひとつの記録であろう。
【「うのと駿之介捕り物余話(第四話)」水田まり】
 うのという岡っ引きのような仕事の女性の視点で、江戸時代の風俗と人情を描く。江戸時代愛好家の時代小説である。おたきという女性像が主に描かれている。話にメリハリが不足していて、何が軸になるのかがわからない。おたきは、普通の女性で良く描かれているが、作者の価値感が明確でない。自分が受け取った感じでは、おたきは悪人ではないが、結果的には、悪女の部類に入るのではなかろうか。視線が曖昧なので、大衆性にも欠けてしまているように思えた。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。
《文芸同志会通信》

第32号
 本誌の作品に眼を通していて、生活のなかにマスクと健康維持に関する行為が、よく侵透していると感じたので、そのことを記した。《参照:市民文芸誌「勢陽」第32号に読む保健意識とマスク文化》
【「花咲くところに」落合伴美】
 主人公の「俺」落合俊介は、父親が朝鮮半島の人間で名字も金である。母親が日本人で、その名字を使用している。子供の頃から「朝鮮人のこどもやーい」と蔑む仕打ちを受けて育った。そのためか父親がきらいだと、しながら現在の関係について語ることはない。話は昭和59年頃の青春時代の生活と恋愛が描かれる。ライトノベル風の文体で、その時代の風情をえがいている。在日朝鮮人としての立場を、重苦しくなく書いている。扱いによっては、重苦しいものが含まれる話だが、それを避けて書くという手法もあるものである。ただ、問題を避けるのではなく、正面から取り上げる作業も必要ではないか。自分は、企業のコンサルで生産性の向上のシステム構築にあたったことがある。そこに理屈っぽくて、とがったところがああるが、有能な在日の人がいた。そこで活動の役割をあてたが、日本人社員の差別意識とハラスメントに、彼の能力を削いでいるのに悩まされた。嫌がらせをする社員に、なぜ、そんことをするのか、とと詰めた。すると、親の世代から、さげすむ精神を教わった、というのには驚いた。現代人には歴史的な経緯だけでは、わからない精神構造があるらしい。政治的な思惑が個人的な感情に植えつけられると、始末に悪いことがある。それを踏まえて、国家組織の属人ではなく、個人としてその人を見るという意識を変えることが必要であろう。
【「定年カメラ」江崎芳子」】
 定年後の趣味で、カメラを始めた男の一部始終を描く。趣味を探している人や同趣味の人には興味深いのであろう。
【「鏡ちゃん」大山まるこ」】
 アニメ風の文体で、視点を鏡に置いたことで、普通の家庭の典型的な姿を描く。視点を変えることで、物語化を成功させている。
【「手紙」野上淳】
 紫織という娘の父親が、彼女の友人の父親を殺害してしまう。そうした出来事の後の娘同士の交際のあり方が題材になっている。思い事件性のある設定である。その割には、作者は平静で問題意識から離れた表現が目立つ。力まないでいるのか、表現力が不足なのか、切実性に物足りなさが残る。
【「待つことは楽しい」秋葉清明】
  曹洞宗の座禅の会に参加し、実践する生活をしている。家族と別居していて、本宅と称し、妻と息子の関係を語る。息子の正は、社会人になって精神に変調をきたし、入院生活を送る。その後の対応座禅の精神で受け止める話。自分の母親も48歳になって精神的な不調に見舞われ、入退院を繰り返した。同時に、金剛経道場に通って座禅を体験したことがある。ただし、母について何か悩んでのことでなく、ひたすら理屈ではわからない不立文字んの体験をしたかったからである。座禅をしたことで悩みが解決することはなかったが、現実をそのまま受け止めるという精神を学んだかもしれない。座禅の効果を示す一例に読める。
【「いわさきちひろ美術館・東京(練馬区下石神井)」長木玲子】
 大変興味深く読めた。若い時の神経症的な思想と、三宅裕司が息子であったことなど、知らないことを教えられた。
【「うのと駿之介捕り物帳余話」(第三話)】
 趣味の時代小説である。文章が現代的で軽快。楽しませる精神も十分で、刺激的な題材を扱えば、読者層が広まるのではないか。
【「31号寸簡」】
 読者による、前号の読後感想が掲載されている。大変によい試みだと思う。小説はかけても、評論文の書けない人はすくなくない。
紹介者=「詩人回廊」北一郎。2020年5月26日