第111号
文芸同人誌「弦」第111号(名古屋市)
【「ミューズの贈り物」長沼宏之】
 1975年に県立勝沼高校に、日本では、人気のムードミュージックのフランスのポール・モーリス楽団が予告なしにやってきた。楽団は毎年日本で公演を各地行い、いつもどこでも満席の人気であった。来校した楽団の目的は、日本の高校生たちとの親善であった。同時に、養護学校出身で、音楽的才能のある厚子の存在を見いだしていた。彼女が才能を伸ばし、音楽家として社会的に認められ、結婚して家庭をもつ。ポール・モーリスとは文通があったが、生活の中で音信が途切れるが、あるとき、フランスへの招待をうけ渡仏する。そこで楽団員との交流をするが、楽団はフランスではあまり知れていない事実を知る。その後、帰国してから何年もたってから、モーリスに頼まれたという人を介して、彼が厚子と同様に貧しい境遇から、小さな楽団からを日本を軸に、人気楽団へと成功させた事情がわかる。ポールが亡きあとも、厚子は還暦の身で、国内で音楽の楽しさを世間に広める活動をしている。実話を元にした話のようだ。こうような音楽文化の交流には、米国のエレギター楽団、ベンチャーズがある。米国では、忘れられた後でも、日本では何十年も人気楽団として、存在しつづけた。これは、日本人の文化感覚は、世界の文化の範囲と似ていても、異なる部分があるということがわかる。
【「記憶の器」小森由美】
 癌と診断された「私」は、血液検査の結果を聞くため待合室にいる。2年前にはこの病院精神科を受診している。夫の急死のあとで、その一年前に娘を亡くしていた。夫は病死だったが、娘は自死だった。そして、他人事と持っていた事柄である「家庭の不幸」を身をもって体験する。いろいろ思いめぐらし、自分が「記憶の器」として存在していることを思う。まことにシニカルな視点であるが、それだけに読ませる苦労話である。同人誌であるからこれでやむを得ないが、本来の文学的精神は、器としか感じない「私」の心理を描く方向にある。ランボーは、「傷つかない心というものを誰がもっているというのか」ということを意味する詩を残している。
【「耳」門倉まり】
 三十代の頃、法政大学の文学部の通信制で学んでいる時に、幻聴がきこえるという佐藤君と知り合いになる。その話のなかで興味を持ったのは、自分が法政大学の「資本論」研究ゼミナールに所属している時に、教授から合宿に参加するように言われた。当時から、生物学部生の「種の起源」(ダーウイン)読まず、マルクス主義者の「資本論」読ます、と言われていた。自分も、学生運動家の理屈を聞いても、マルクス・ヘーゲル知らずに意味もわからず共産主義や社会主義を支離滅裂に論じるのに、あきれかえっていた。たしか、二、三泊で東北の旅館で合宿をした。時期的に推察すると、この話は、その後のことになる。女性作家は、中沢けい氏のようだ。自分の頃の教養の文学講師は長谷川四郎であった。「資本論研究会」の合宿の時、いやに参加者が多いなと思ったら、通信制の学生が、単位を取るために合宿に参加してきたのである。このころまで通信制があったというのには、驚かされた。いずれにしても、この時代の自分の周囲の学生たちは、学問追求型が少なくなかった。この時代の佐藤君のような変わり者の存在を認める鷹揚なあったことに懐かしさを感じる。
【「とりあえずの場所」木戸順子】
 純文学的な表現法に徹していて、巧い作品である。ただ、純文学はつまらない話をつまらなく書くものなのだと、感じた。なんとなく、プルーストの作品の一部のようなスタイルなのかとも思える。
【「天蚕糸」白井康】
 江戸の寛永5年(1626)鳴門海峡の南に「うちの海」という入り江があるーという書き出しである。ここでは、これまでの釣糸では、鯛を釣り上げるのは難しかった。それが、音吉という男が、天蚕糸を使うと、丈夫で糸が魚に見えないので、良く釣れることを発見する。知らないことばかりで、興味深く読んだ。時代考証に詳しいらしく、力作である。ただ、ドラマチック性の薄い淡々とした語りが、物足りなさを感じさせる。
【「聖夜幻想」杉山千理】
 聖夜と真帆の生きざまが描かれる。同人誌作品にはめずらしくオチがあるので、楽しめる。
【「姉のこしてくれたもの」国方学】
 姉がなくなってから、遺品のゴミのなかに一億円が入っていた話。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一《文芸同志会通信2022.06.06》

第108号
(上)

【「花屋敷の日」木戸順子】
 語り手の「僕」は、3ヶ月前に会社をやめ、無料で希望者の話を聞くボランティア活動を始めた。既婚者であるが、子供はいない。そこで、どんな人を相手に話を聴いたかが、事例として説明される。なにか、事実としてこのような人がいるということをテレビ番組でみたような気がする。読み進むうちに、それが「僕」の自己探求の手段であったことを理解する。落ち着いた筆使いで、スムーズに読み進められる。そして、ああそうなのか、という感想と、そうなの? というものが交錯した。おそらく漠然としたテーマ意識があり、書きながら、方向を決めていったのであろう。その分、スピード感に欠けるようだ。どこまでイメージした表現に迫ったのであろうか。ヒントになった事実は、現代的な話であるが、この作品にはそうした同時代性はない。そこが面白い。
【「白樫の木陰」山田實】
 洋一は、伯母に呼ばれて家にいく、そこには、従兄妹の加代という娘がいる。気の合わないところがあった彼女だが、伯母から彼女を押しつけるような雰囲気を感じて、意識を変えると徐々に親しみを感じるようになる。しかし、加代にはすでに結婚を約束している男性がいて、妊娠もしている。洋一は内心で、落胆しながら、彼女の運命に思いを寄せる。余韻のある終わり方になっている。ただし、このような設定は、一昔前の発想で、現代若者のものではないように思う。
【「そして流れる泡になる」小森由美】
 テレビ番組で、コロナウィルスに感染し、意識のない夫の死を隔てをした中で見送る妻の様子を見る。私は、2年半前に夫亡くしている。夫の面影と飼いネコ、季節の移ろいなどを語りながら、自分にも誰にも迫る死への思いを語る。メメントモリである。べつにストーリーはない。しかし、秘めやかに流れるせせらぎが、ゆるやかなにうねりをもつ文章で、心に沁みる。まさに純文学系統の作品として完成度が高い。
【「三人の女」筧譲子】
 大病院の看護婦さんの世界での、同僚の人間関係とそ看護婦長の人事争いの実情を描いたもの。その女の世界の権力闘争のとばっちりを受けて、心ならずも左遷された看護師内実の話である。あまり知られない世界のことなので、大変に興味深い。淡々とした文章も良い。自分も大病院で、簡単な手術をしたことがあるが、担当した若い医師は、看護婦長に声をかけられると、緊張して汗ばんでいるような気配があった。おそらく、院長の次に権力を振るうのは、看護婦長だったのではないか。時代がかわっても、その構造は変わらないのであろう。
【「それからの梅次」国方学】
 肩の力を抜いた自然体のリズムをもった文章が、作品をみずみずしいものしている。梅次と作者の距離感が十分取れていて、ユーモアにみちた表現を楽しめる。書いている内容は、男の日常のことであるが、それを面白く読ませるかどうか、が文才というものであろう。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。《文芸同志会通信2020.11.14》

(下)
2020年11月19日 (木)
文芸同人誌「弦」第108号(名古屋市)(下)
【「道三の首」久野治】
 戦国時代の下剋上を象徴するように、油売りから大名にのし上がったとされる斎藤道三の最期の姿を描いて、史実資料と想像力をマッチングした、面白い物語にしている。史実的資料を活用した歴史小説の手法が活きている。
【「修羅の扇」市川しのぶ】
 日本舞踊の家元の流儀で競う世界の踊り手の、そこに魅せられた人の情念を描く。ある日、この世界では規模の大きくない萩流師範の萩慶二郎の稽古場に、高校生の有本志穂が弟子入り志願してくる。その説明によって、通信器にポケベルが使われていた時代の日本舞踊会の実情が語られる。慶二郎はこの世界で不合理なしきたりをくぐりぬけて、独立して家元を維持してきたことがわかる。有本を門下生にしたが、期待以上の成長を遂げる過程と、慶二郎の付き人で古参の野村峰代の人間的情念がからむ。三人称形式をよく使いこなして、歯切れのよい表現になっている。作者は日本舞踊会の運営事情に詳しいらしく、一般家庭から研修生のような弟子を養成するシステムなど、教養としての着物着付けや作法の修得生徒などの説明がよく書けている。
 話の進め方で、さらに本筋と枝葉を加える余地を与えている構想で、作者の意図が感じられる。物語の柱を作って、それに沿った逸話を、映画のシナリオのように、箱書き短編化して、あとでまとめるのも良いかもしれない。とにかく、力作である。
【「ヘミングウェイ」西川真周】
 アメリカ文学の愛好者には、大変面白い話になっている。悠々自適の文学老人が、町の家具屋の椅子のひとつと、BGMの雰囲気が気に入ってそこで読書をすることを習慣にしていた。するとある時期から、若い女性が店員として現われ、彼に向って「ここでヘミングウェイを読まないでください」といって、通り過ぎる。その後、女性は店をやめたらしく、どこかに消える。そして、よその土地のカフェで、本を読むその女性を発見する。彼女が本をおいたまま席を外した隙に、彼女の本を見てみると、ヘミングウェイの「移動祝祭日」であった。文章は、エルビス、サリンジャーなどアメリカ文化づくしで、楽しませてくれる。まさに村上春樹の世界に重なるものがある。かつては、植草甚一という米国通がいたが、この作品の作者は、遅れてきたハルキというか、時代とのマッチングのタイミングいついて、考えさせる。
【「三劫」白井康】
 僧侶から織田信長に、囲碁の才能を認められ出世し、本因坊算砂と名乗り活躍した人がいたらしい。織田信長勢についていたため、本能寺宿営に同行した算砂は、光秀の奇襲に合う。信長は腹心の宗安に、光秀に自身の何が遺体を渡すなと命じる。信長の首を確保した宗安は、算砂にどこに光秀の手を逃れて、納めるべき場所を相談する。その結果、駿河の西山本門寺を推奨する。武士文化の様子を描いて面白い。
【「不意のライバル」長沼宏之】
 始まりは、年老いて妻を亡くしたことから、愛妻ロスの不雰囲気を語る。彼に妻は、詩人でであった。その彼が、妻の隠された物入れを見つける。すると、夫の出張でいない間に、実業家の恋人がいて、彼のために資金を提供していたが、それも使い果たす様子に、妻は縁を切っていた。しかし、妻が亡くなったのを知らないので、彼は妻の名で生きているがごとく妻になりかわり、夫が亡くなって独り暮らしだと、彼に手紙を出す。すると、男は、彼の家にやってくる。この妻の元愛人と、夫とのやりとりが、面白い。いわゆる間男の男の性格も活き活きとしており、読み応えがある。構想があって、それを表現する力のある作者のように思えた。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。《文芸同志会通信2020.11.19》

第107号
 外出自粛の中で、不機嫌、苛立つ心になる。今回は自分が普通に読んでいる書店の雑誌と比較する視点で、紹介してみた。今は、ほとんどの軽文学の読み物がデジタル化している。その点、紙に活字化されたもので、一番残るのは同人誌であろう。改めて本誌のページを繰ると、【「母さんの生まれた日」国方学】【「庭先デリバリー」木戸順子】【「黄泉へ」小森由美】と、高齢者を主人公とした時勢模様が描かれている。なにか、時代離れをかんじる。作品「黄泉へ」は、いま、コロナ禍のなか、自分が外出して感染したら死ぬのだな、という思いと重なり、意味を感じるが、それ以前の2作は、危険な世情に生きる気持ちの自分には、切実感のない書き物の読めた。人生長生きすれば、その時々が書いても書き尽くせない、さまざまな出来事があるのだが、それをスケッチ風に書き流してすますのは、書き手は精神的に安定してくるのであろうが、なにか感情移入するような気分になれない。それだけ平和な世界包まれた人々の生活と描かれている。が、書き流された出来事そのもは、大変だったはずである。どれも薄味で、読み流しするしかない。
【「同人雑誌の周辺」中村賢三】 目を通して一番、印象的なのは本作である。毎号よく読み、味わい、書きまとめていて、その表現力に感銘をうける。
【「まぼろしの太刀(大森彦七異聞)」白井康】
 時代小説の怪異譚であるが、自分の表現力を発揮しているので面白い。とにかく、場面が中心なので、飽きさせないのである。
【「ある介護」筧譲子】
 老人介護の具体的な大変さが書いてある。オムツの汚物を畳みに投げつけてしまう老人の話が出てくる。しかし、それも聞き書きのように書き流されている。そうした事態を片つける介護者の様子が他人事である。介護者は爪の中にまで糞が張り込み、いくら洗っても臭いは取れない。部屋の畳はしばらく公衆トイレの臭いがする。これは自分と友人たちの実体験である。それらを表現しないと、よくできた作文としかいいようがない。
【「誕生」高見直弘】
 孤独と寂寥感が生む精神的葛藤の幻想が、よく描かれていて、面白い。たしかに文学作品である。
【「二十七年目のブーメラン」長沼宏之】
 出だしはいいし、その構成も、問題提起がなんであるか、明確なので、興味を逸らすことがない。もうすこし強弱をつける工夫があれば、もっと面白く読まめたかも。
【「青磁の壷」山田實】
 想い出話が多い。父親のパチンコ通いなどは、しかも母親は、自死したかも知れないなど、材料やお膳立てはよく、場面として面白いのだが、同人誌には場面を書いてはいけないという法則でもあるように、説明で済ましてしまう。読んでいても、なぜか不可解な気分になる。終章も、どこかで読んでいたような余韻風のもので、なにか打ち合わせでもあるのだろうか、と考えた。おそらく同人仲間で、こうすればいいという、暗黙の了解の表現法があるのだろうと、思いついた。そうだとすれば、仕方がないことだ。
【「ゆずり葉」市川しのぶ】
 本誌で一番面白い小説である。何が問題なのかと読んでいくと、夫婦の営みの膣痙攣のことで、それが病として治せずに、苦しむ様子が描かれる。いあわゆる夫婦関係の性愛と精神的な愛との葛藤を描く。ただの肉体的な現象をこのように、素材化したのには、作家的な手腕を感じる。文学フリーマーケットに、「父ちゃんのチンポが入らない」と、悩み相談のような中編作品を書いて、販売したケースがある。これも、専門医に相談すればいいことだが、そうせずに悩みとしてドキュメント風にしたらしい。それに出版編集者がめをつけ、長く伸ばして書籍化して、相当売れ行きがよく、話題になった。この作品も編集者に持ち込んでみたらどうだろうか、と思わせる。ただし、純文学にするなら、夫婦愛の変形としての愛の形を追求する方向にもっていくのは、どうであろうか。盲言多謝。
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。2020年5月14日

第106号
【「睡蓮」長沼宏之】
 尾形耕治は、大学を出て電子関係の会社員となるが、そこでパニック障害を発症、休職してしまう。その後、重要でない部署に異動し、収入も少なく、出世のない勤め人になる。そのうちに病歴に理解のある伴侶を得て、人生を過ごす。そのうちに妻が癌になり、生活上の困難を乗り切る話。パニック障害は、野球選手や芸能人などにも発症者が少なくない。症状も多彩である。一時、自分も頻繁に発作を起こすことがあったが、最近は少なくなってきている。そこからすると、主人公のパニック障害の対応は、特殊のように思える。とりあえずハッピーエンドでよかったと思うべきか。
【「胡蝶花(シャガ)」の友】小森由美】
 高齢になってから夫を亡くした未亡人の喪失感と、その後の人生をどう過ごすかを悩む姿を描く。知り合いの先輩がいて、彼女の生き方と比較することで小説にしている。夫を失い、余生をどう過ごすかというのは重大事である。そこのこだわりを正面から描いた問題作である。作者はコラムでその問題意識を述べているのは印象的である。人間は何か目的をもって生まれて来たわけではない。人間の「実存は目的に先行する」というサルトルの言葉もある。このような問題提起を含んだ作品は、文芸同人誌の生活日誌的作品に多く見られる。しかし、テーマとして正面から追求したものは少ない。匂わすものは多いのだが…。先が見えた(と思い込む)人間の生きる努力に関する意識を分かりやすく、深堀してゆくのは、意味があると思う。
【「春の雪」市川しのぶ】
 和歌という女性の人生を、年代を区切って描き、生きる姿を書きだす。時代が読んだだけでは不明確だが、過去の社会に生きた女性であろうとは、検討がつく。このような形式であることに意表をつかれたが、一つの手法として興味を持った。
【「来島海峡」船乗りの世界の話で、専門用語に解説がついているのが良い。話も、狭くて船の往来の激しい来島海峡を、無事に渡りきるところが大変スリリングで、面白く読んだ。
【「日蔭の絵師」山田實】
 渡辺は、若い頃に親しかったが、結婚する機会を失ってそのままになっていた智ちゃんという女性から、何年ぶりかで連絡をもらう。そこに至るまでの、二人の付かず離れずの関係を手際よく語った短編。長編小説の梗概のようなところがあるが、文章表現に力があり、なかなかのものと感心させられた。
【「女はそれを望まない」国方学】
 若いときにトライアスロンをやっていたことを語り、現在が老齢期であること示す書き出しである。客として知り合いになった自転車店の経営者夫婦が、高齢のために店じまいをした。その後、奥さんが病気になり、介護をしていたが、店主だった男は、妻を死なせて、自ら縊死したという知らせを受ける。そこで起きたことの出来事を想像して、描写する。ありそうな出来ごとを、ありそうな感慨と無念さで語る。理解でききる話である。
【「終着地」木戸順子】
 老夫婦がいて、妻が癌で入院中である。余命を知らされた夫は、自分が妻の死を見届けてからでないと死ねないと思う。そうした男が故郷に行き、その地の山寺に行く。柔らかな表現力で、男がこの世とあの世の境を歩んでいることを暗示する。山寺の途中の道で、老境にちかい頃、情を通わした、妻でない女性に出会い言葉を交わす。また、妻にもあって、編んでくれていたマフラーを渡される。そして日暮れてより、電話があって、妻が亡くなった連絡であった。巧みな文章力で、我々の日常は、夢か幻かという思いにふけさせる朔分である。
発行所=〒463-0013名古屋市守山区小幡中3-4-27、中村方「弦の会」
紹介者=「詩人回廊」編集人・伊藤昭一

第105号
【「ヨウシュヤマゴボウ」木戸順子】
 ――魔が差したとかいいようがないーーこれが書き出しである。48歳の木綿子は、離婚し娘が手元を離れている時期に、妻子のある男と情事をしているさなかに、母親が亡くなっていた。これがこの小説の問題提起であろうと思ってしまうのだが、それは話のなかのひとつの出来事で、そのほか、それから彼女が60歳を過ぎた時の話まで、いろいろなエピソードが語られる。少ないページ数で生活感覚に満ちた話を詰め込むことを実現する文章力に感心する。非日常性を含んだ物語性の面白さを求める読者には、薄味に感じるかもしれない。その意味で、同人誌ならではの作風であろう。
【「地下茎を切る」山田實】
 主人公の桑原は、妻子と離婚して一人暮らしをしている。それは母親がなくなる以前のこととあるので、高齢になってからのことらしい。そこに、三年前に会社を65歳で辞めた会社の上司であった大塚から、会いたいという電話をもらう。そこから、大塚の裏山の筍をとり、同時に竹林の管理のための地下茎を切ることを手伝う。その作業の様子が、小説的描写の読みどころとなっている。高齢者にかかわる小説には、老けた雰囲気のものが多いが、ここではそれを感じさせない力作業の場面が活きている。
【「岸辺に立つ」小森由美】
 長年連れ添った夫を亡くした妻の喪失感が、丁寧に描かれ、共感を得て読む。文学的表現としてもきちんとして、優れている。私小説作品としては、あれこれ書かずにテーマに沿って喪失の情念を表現した点で、優れている。
【「俳人 河東碧梧桐への誤解」有馬妙】
 自分は余り俳句のことを知らないので、いちど俳句結社に入って、実作勉強をしたことがある。たした虚子の門下生による写生俳句であった。とにかく、簡潔な風景描写や情景表現が主であった。自分はだらだらと書くことで、言葉の揺れを活用したいと考えていたので、簡潔であることの効用を学んだが、表現の幅の狭さは散文家にはまったく別の世界と知った。本作では、虚子と碧梧桐のちがいが明確であると同時に、それぞれの主張があることを学べた。
【「彼方へ」高見直弘】
 カラスの俺が空腹をかかえて、生きる糧をえようする状況を描く。
【「池の畔で」森部英生】
 大学の元教授が、散歩道で知った元大学教授との交流を軸に、知られざる大学教師世界の内部構造について描いたもの。
【「夏樹とケイ」市川しのぶ】
 遠い親戚の息子のケイの両親が交通事故で亡くなってしまった。ケイの引き取り手として、近くにいる夏樹だと病院に言われ、一時的に預かることになる。ケイは、事故の結果を知らない。難しい立場の夏樹の心境を描く。
【「叫び」空田広志】
 同人誌作家の男と同じく同人誌作家の中で優秀とされる女性作家の話。ムンクの作品などをからませて、なかなかロマンテックに書かれ、生活的でない非日常性をもたせて文学的雰囲気を楽しめる。
【「紀泉高原」長沼宏之】
 高齢になって、見知らぬ女性から手紙をもらう。そこには、過去に親しかったが、結婚にまでいかなかった女性との交際にかかわるものであった。その女性の娘から当時の母親の出さないで、密に仕舞ってあった手紙を見せられる。そこにちょっとしたトリックがある話。
【「同人雑誌の周辺」中村賢三】
 同人誌の作品の概要と感想が記録されている。当サイトのような紹介文を超えて、深く食い込んだ読み方で、交流活動が多彩であることがわかる。労作であろう。
発行所=〒463-0013名古屋市守山区小幡中3丁目4-27.中村方「弦の会」
紹介者「詩人回廊」編集人・伊藤昭一。《文芸同志会通信より》