地 域
休刊または終刊となった同人誌には誌名の前にマークが付いています。

北海道東北関東信越北陸東海近畿中国四国九州沖縄


各誌のHPや紹介ページは「名前」のページから開いてください。


北海道
鉄道林
札幌市北区に編集室を置く「北海道鉄道文学会」より発行。誌名は「北海道鉄道文学」より改題。2010年8月、創刊50周年記念号発行。
河108

1986年、札幌で創刊。毎月、合評がメインの集まりをしています。
札幌文学 
広札幌市手稲区の札幌文学会より発行。22名(2012年12月現在)の同人が所属し、2012年12月に78号を発行。
路上
 
1995年創刊。創刊以来つづいている読書会は参加自由。
青い花 
1990年、国語科卒業生が集まって創刊。2021年リニューアルし、第31集を発行。
ざいん 
1997年8月20日創刊号。年1回、北海道室蘭市にて発行。

東北
青森県
めいむ 
昭和54年、青森市で創刊された、3名による同人雑誌。
宮城県
麺麭 
40年の歴史を持ち、一時中断したが数年前よりWEB版として仙台市より発信。同人は岩手県から高知県に及ぶ。
仙台文学 
昭和39年創刊。宮城県仙台市にて年2回発行。新同人の参加を積極的に受け入れている。
山形県
寒昴 
山形市で発行する女性限定の同人誌。
関東
東京都
 
1976年、文芸同人「砂」の会を結成。委員5名の合議制により運営。東京都千代田区に事務局を置く。

東京都千代田区にて「同人雑誌評」を掲載。
がらんす 
東京を中心に首都圏で活動。月1回、池袋で合評会を行っています。
日通文学
60年の歴史を持つ。2006年12月発行の701号を最後に休刊。
さくさく 
「文学市場」より発行。東京都を中心に活動し、文芸文学を愛好する方であればどなたでも入会可能。
文芸驢馬
 
驢馬出版が発行する小説の同人雑誌。1983年より年2回発行。
労働者文学
東京都文京区に発行所を置く。年2回、発行。「労働者文学賞」を開催。
新現実
東京都荒川区。第8次7号発行。<文芸研究月報2004年7月号より>
風の道
東京都荒川区にて発行。小説を中心にエッセイ、詩を掲載。
小説と詩と評論
東京都足立区で発行。2002年6月で319号を数える。
全作家 
全作家協会が発行する機関誌。
樹宴 
東京都葛飾区に発行所を置き、純文学、エンタテインメントなど分野の別を問わず掲載。
群系 
江東区。昭和63年7月、数人程度の読書会を母体として創刊。
払暁 
「同人誌らしい同人誌」を目ざすひたむきな書き手と読み手の集団。
婦人文芸 
昭和10年代の商業雑誌「婦人文芸」の名を引き継ぎ、昭和31年創刊。
サロン・ド・マロリーナ 
インターネットを通じて知り合った仲間が設立した創作文芸の同人誌。
カプリチオ 
「二都文学の会」(東京都世田谷区)より発行。ホームページにてインターネット版を公開。全国の主要書店でも購入可能。
木曜日 
東京都新宿区高田馬場を中心に活動。日本ジャーナリストセンターが主催していた夜間文芸教室上野ゼミを母体とする。
私人 
1990年創刊。朝日カルチャーセンター(新宿)の「小説作法入門」受講生が自主発行している。

東京都中野区にて発行。小説、詩を掲載。
銀座線 
NHK文化センター「小説作法」教室の生徒及び出身者で1995年に創刊。
文学街 
東京都杉並区。210号発行<文芸研究月報2005年1月号より>
風の森
東京都千代田区にて、気の合った仲間が集まり発行。創作や書評等を掲載。
季刊文科 
文学の復権をめざし、6人の編集委員の手により1996年7月に刊行された文芸雑誌。「文学界」同人雑誌評を介して、同人雑誌のすぐれた作品を紹介。13〜20号までは邑書林にて発行
四人
東京都練馬区に発行所を置く。同人数15名(2012.09現在)。2012年9月15日、第90号発行。
頌(オード) 
東京都武蔵野市に発行所を置く、創作と批評の同人誌。29号(2008.0710発行)以降、休刊。2012年5月「Web頌」として復刊。
Web頌(ウエブ・オード)
2008年に休刊した「頌」のWeb版として2012年に復刊した、創作と批評のWeb文芸誌。〈2019年5月現在、HPは閉鎖されています。〉
星灯Seito
2014年11月、仲間3人で創刊。発行所を東京都調布市に置き、3人以外の執筆者作品も掲載。2022年4月発行第9号にて休刊。
かいだん
東京都小金井市。第51号発行。<文芸研究月報2004年7月号より>
風 
東京都国分寺市にて1989年創刊。自由に枚数制限を気にせずに書ける同人誌。
 
2007年9月、34年ぶりに東京都八王子市で発刊した個人誌。
 
東京都町田市。第2期第4号発行(03.10.11)。研究者らによる、広い視点を持つ同人誌。
クラヴェリナ 
東京都町田市で、20代から30代が中心になって集う「スペース1」より発行。第7号(2003年2月)をもって休刊。
文芸同人 長崎の会 
同人誌即売会(コミケ等)に参加する書き手が、既存のものに飽き足らず発足。東京都町田市に発行所を置く。
視点
東京都多摩市。60号発行。<文芸研究月報2004年3月号より>
日&月 
1995年創刊。小説と短説を掲載。同人制はとっておらず、毎回ゲストを迎え、原則として年2回発行。
場面 
Web上でのみ作品公開している同人誌。
短説 
1985年に創始された新しい文学運動で、原稿用紙2枚で書く定型の散文。最小単位の小説を目指す。月刊『短説』は218号(2003.12.18現在)を数え、さまざまな意欲的実験が試みられている。
神奈川県
文学横浜 
横浜を中心に活動する文学サークルが発行。
JUST 
自主講座、横浜文学学校が発行する機関誌。会員の年齢層は20〜70代と幅広く、作品のジャンルやテーマも多岐にわたっている。
孤帆
神奈川県川崎市。6号発行。<文芸研究月報2004年3月号より>
季刊遠近 
朝日カルチャーセンター「小説の作法と鑑賞」講師、久保田正文先生の退任時に教え子が中心になって作られた同人誌。
宵越恋慕 
20代のメンバーを中心に2009年5月創刊。関東を中心に活動。
氷魚 
学生や会社員など、いずれも20〜30代の同人によって運営する同人誌。
相模文芸
神奈川県相模原市に事務局を置く。2001年創刊。
時空 
横浜市にて、「時空の会」より発行。評論、小説、書誌を主として掲載。
京浜文学 
横浜市にて1993年創刊。本誌を年2回、会報を年4回発行。
文芸誌十 
横浜市旭区の古書店で知り合った人たちが集まって創刊。20代〜70代と同人の年齢層も厚い。
澪 MIO 
横浜市旭区に編集部を置く。2012年12月に5名の同人により創刊。
鳥獣人間 
2020年3月創刊。映画、演劇を中心に活動する鳥獣人間舎より発行。鎌倉、東京地域のメンバーが集う。
グループ桂 
講談社フェイマススクールの伊藤桂一小説教室受講生たちによって創刊。鎌倉市に発行所を置く。門下生の同人誌として現在も伊藤桂一氏に作品批評うけています。
小田原文藝
神奈川県小田原市にて、年1回発行。
丹沢文学
神奈川県綾瀬市。35号発行<文芸研究月報2004年3月号より>
みなせ 
神奈川県。年4回発行の、書きたい、読みたい人のための同人雑誌。
千葉県
らん 
千葉市に編集部を置き、松戸市にて例会を開催。2004(平成16)年、小説教室のかつてのメンバーが集まって創刊。
新松柏

千葉県柏市にて年2回発行。小説、詩、評論、エッセイ、俳句などを掲載。
槐kai
千葉県佐倉市に発行所を置く。1987年、創刊。2013年2月1日に第29号を発行。
なんじゃもんじゃ
千葉県富里市の「なんじゃもんじゃ」会より発行。「エッセイを書こう!」会会員を中心に構成。掲載ジャンルは問わない。
茨城県
アピ 
茨城県笠間市に発行所を置く「文学を愛する会」より発行。季刊マイコミ誌を経て、2010年11月創刊。
水戸評論 
水戸市にて、1977年創刊。小説と評論を中心に、全てのジャンルを掲載。
栃木県
青馬 
2008年8月に復刊し、Web上でのみ作品公開している文芸同人誌。〈2019年5月現在、HPは閉鎖されています。〉
埼玉県
小説π
さいたま市で発行。純文学小説を中心とした同人小説誌。
埼東文学 
埼玉県草加市にて、地域に根ざした文学を提唱し創刊。2007年の復刊以来、年2回、発行。
零文学 
小説、詩などの創作だけに限らず、評論やリポート記事なども掲載。
風紋 
文藝サークル「季節風」より発行。会員は関東、九州と広範囲より参加。
小説藝術
埼玉県新座市。39号発行。<文芸研究月報2004年8月号より>
群馬県
クレーン 
井上光晴文学伝習所前橋分校(後の前橋文学伝習所)参加者有志により創刊。
山梨県
詩と散文の広場 
Web上で公開。自由な心を大切に。詩・小説などの作品集。2000年8月に創刊。〈2019年5月現在、HPは閉鎖されています。〉

信越
長野県
構想 
東御市にて、「構想の会」より発行。自由投稿という形を取り、5回以上の作品掲載者を会員としている。信州文芸誌協会加盟誌。
出現 
2010年9月、「文芸誌O(オー)」終刊ののち創刊。長野県佐久市「出現の会」より発行。
文芸誌O(オー) 
佐久市にて、「文芸誌O(オー)の会」より発行。ホームページにてオンライン版公開。信州文芸誌協会加盟誌。
 
長野県上田市にて、昭和52年創刊。「顔」同人会より年2回発行。
 
長野市を中心に活動する、半世紀の歴史を持つ同人誌。「長野ペンクラブ」より発行。信州文芸誌協会加盟誌。
諏訪しぐれ
長野県諏訪市のしぐれ舎より発行。小説の他、短歌、川柳、詩、随筆ほかを掲載。
科野作家
長野県岡谷市にて、「科野作家会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>
 
長野県諏訪市にて、「蠍文学会」より発行。昭和32年創刊の歴史ある同人誌。信州文芸誌協会加盟誌。

長野県岡谷市にて「風文学会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>
黒馬
長野県岡谷市にて、「黒馬会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>
屋上
長野県塩尻市にて、「屋上の会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>

長野県飯田市にて、「橋同人会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>
宿
長野県木曽郡にて、「宿同人会」より発行。<信州文芸誌協会加盟誌名簿より>

北陸
石川県
北陸文学
石川県金沢市にて発行。小説、詩、評論、エッセイを掲載。
富山県 
ぽけっと
富山夢工房発行。小説、詩、エッセイ、評論、漫画など幅広い作品を掲載。ホームページにて作品公開。

東海
岐阜県
美濃文学
昭和45年、初代主宰 奥村敬三郎(昭和56年没)により「郷土に一粒の種を蒔く」を原点として始まった「美濃文学の会」より発行。
静岡県
岩漿 
地下のマグマが誌名。静岡県伊東市を中心に活動。
荒土 
静岡県浜松市にて年2回発行。
彩雲 
文学をとおして地域文化の振興をはかり、郷土から地域文化を発信する文芸同人誌。静岡県浜松市で発行。
愛知県
北斗 
1949(昭和24)年創刊。名古屋市を中心に月刊にて発行。
じゅん文学 
1994年創刊。年4回発行。20代から80代までおよそ60人の同人が所属。
創−SOW−
名古屋市緑区に発行所を置く。栄中日文化センター「小説を創る」教室の教室誌。2012年12月15日、第7号発行。
中部ぺん 
名古屋市の中部ペンクラブ発行。中部圏の文学活性化を図る目的で、「中部ペンクラブ文学賞」の設置など多様な活動をしている。
弦 
1965(昭和40)年「新樹」と「草」の2誌が合併し創刊。名古屋市守山区に発行所(事務局)を置く「弦の会」より発行。
文芸きなり 
名古屋市昭和区に事務局を置く、文芸「きなり」より発行。創作、エッセイを中心に俳句や短歌なども掲載。
季刊作家
 
名古屋市で小谷剛氏により創刊された、長い歴史と伝統を誇る同人誌。年4回発行。
文芸中部
愛知県東海市に発行所を置く「文芸中部の会」発行。小説、詩、随筆を掲載。
三重県
勢陽 
三重県伊勢市を中心に活動する文芸の会。1976年「伊勢文芸」を発足、その後「勢陽」に改名し現在に至る。

近畿
滋賀県
てくる 
「てくらまぐら」終刊後、有志で創刊。大阪市東成区に発行所を置く。
流浪
 
大阪を中心に関西地方で活動。大阪文学学校の学生・OB有志により2014年9月に創刊。
佐藤駿司作品集
 
滋賀県大津市で発行する個人誌。希望者に配布しています。
ソレイユ
 
2003年5月、第8号発刊。
大阪府
稲麻竹葦 とうまちくい
2017年11月創刊。大阪市にて編集・発行。古代をテーマにした小説や評論・エッセイ等を掲載。
樹林
 
大阪文学学校の出版部門「葦書房」発行の月刊文芸雑誌。
mon 
2012年10月、大阪文学学校修了生有志で創刊。大阪を中心に活動。
あるかいど 
1982年大阪文学学校の有志で創刊。大阪市阿倍野区に発行所を置き、年3回の発行を続けている。
奇蹟

大阪市東住吉区に発行所を置き、女性11人で創っている。
メタセコイア
大阪文学学校の仲間が集まり発行。大阪市東住吉区に発行所を置く。
雪渓文学 
1979年、自由な立場で人間の「おもしろさ」を考え表現する集団として創刊。
野の風
2014年4月創刊。大阪市住吉区に発行所を置く。創刊号はふたりの作品を掲載した手作り感ある装丁。
星座盤 
岡山市に発行所を置き、大阪を中心に活動。2007年、大阪文学学校有志の女性たちにより創刊。
水晶群 
昭和38年に創刊。大阪府茨木市に発行所を置く。
日曜作家 
2013年1月創刊。大阪府茨木市に発行所を置く。関西地域を中心に、他地域からの参加もある。
半獣神 
大阪府高槻市で発行する同人誌。ジャンルを問わず掲載。
茶話歴談 SAWAREKIDAN 
2018年、大阪文学学校のメンバーを中心に、歴史・時代小説好きが集まって創刊。
文芸 百舌
大阪府豊中市にて2016年創刊。年1回、10月に発行。同人数7名(2019年5月現在)
HIRAKATA通信 
Web上で作品を公開。希望者には印刷して配布している。
六伽士花史 
木田長記念歴史小説アンソロジー。枚方市にて2021年8月創刊。
法螺
「枚方文学の会」より発行。1977年に創刊。枚方、交野、寝屋川など北河内を中心の活動。2013年2月20日、第67号を発行。
babel 
大阪文学学校の仲間が集い、2017年11月創刊。大阪府八尾市に発行所を置く。
 
大阪女性文芸協会より年1回発行の受賞作発表誌。第40回「大阪女性文芸賞」発表の35号(2023年2月28日発行)にて休刊。
イグネア ignea
大阪文学学校で知り合った仲間の勉強会から、2007年に生まれた同人誌。東大阪市に発行所を置く。
京都府
衣笠
3号にて終刊。新たに「文-BUN-」として発行。
文−BUN− 
立命館大学文芸創作同好会が発行する同人誌。
北条かおる小説工房 
ふたりで創るWeb上のみの同人誌。京都より発信。
 
京都府京田辺市で発行する個人誌。2011年創刊。月1回の発行を予定している。
ぱさーじゅ passage 
大阪朝日カルチャーセンター小説教室で学んだ人たちが集まり、年2回発行。
ペガサス 
京都で歴史作家神馬彌三郎氏が編集主幹となり、1990に創刊。
奈良県
らーら・てんぽ 
奈良を中心に活動。大学生を中心に上は44歳の主婦、下は16歳の高校生までが参加。
饑餓祭(きがさい)
奈良県大和高田市に発行所を置き、大阪を中心に活動。大阪文学学校通信教育部の卒業生により1986年に創刊。
鳥語 
奈良県大和郡山市に発行所を置き、活動地域は特定しない。1974年創刊。
兵庫県
旅かばん
21010年4月創刊。編集室「旅かばん」(神戸市)にて編集。花書院(福岡市)より発行。
木想 ふたり誌
関西在住のふたりで創る。小説、詩、詩論を掲載。2014年8月創刊。
檣・マスト 
関西を中心に、神戸大学の教授とその教え子たちが集まって1980年に創刊。
白鴉HAKUA
大阪を拠点に、近畿地方で活動。同人共同編集で発行する同人誌。
カム 
大阪文学学校同窓生による同人誌。兵庫県西宮市に発行所を置き、関西地域で活動。
AMAZON 
1962年、尼崎で発刊され、年6回(奇数月)の発行を続けている同人誌。関西と東京、それぞれで例会を行っている。
八月の群れ 
1981年創刊。兵庫県明石市に発行所を置き、近畿圏で活動。
播火 
1989年創刊。姫路市香寺町に事務局を置く。小説を主体として掲載。

中国
鳥取県
米子文学
鳥取県米子市にて発行。小説、エッセイ、評論のほか絵画も掲載。
サルベージュ

鳥取市にて、ほぼ60歳以上のメンバーからなる小説の同人誌。
島根県

座礁 
同人誌「出雲文学」を母体とし、2000年1月創刊。
季刊山陰 
島根日日新聞社が発行する文芸誌。地方発文芸情報満載。新聞社の文章教室受講者作品も掲載。
山陰の女
島根県松江市にて発行。書くことに熱意を持つ女性を対象とし、「聞き書き」、創作、読書案内など内容も充実。「特集」も多くの寄稿を掲載し、女性の表現の場としての意義は大きい。
岡山県
まがね 
岡山市を中心に活動。民主文学会岡山支部として1977年に発足した「まがね文学会」より発行。
広島県
ふくやま文学 
広島県福山市で発行。会員14名(2012.03現在)の他、準会員、会友を募っている。
安藝文學
広島市東区にて年2回発行。月1回の同人会の他、懇親会や旅行会など開催。
石榴
 
広島市にて1999年8月、個人誌として出発。現在は同人数名で発行。
山口県
火山群 
山口県玖珂郡。42号発行。<讀賣新聞03.11.08夕刊より>
燭台
山口県下関市で発行。
文芸山口 
山口市。253号発行。<西日本新聞04.03.04より>
りえか 
山口県宇部市。児童文学的な内容の作品が多いが、作風は基本的に自由。10号よりweb上でのみ公開。〈2019年5月現在、HPは閉鎖されています。〉

山口県宇部市。64号発行。<讀賣新聞03.11.29夕刊より>

四国
香川県
 
高松市に発行所を置く、4人でつくる同人誌。
徳島県
飛行船 
徳島市の「飛行船の会」より発行。創作と評論の同人誌。
高知県
風土 
高知市に発行所を置く、小説と文学評論の同人誌。1994年創刊。
愛媛県
原点 
松山市で昭和40年2月に創刊。平成17年3月、第90号を発行。
海峡 
愛媛県東予地方を中心に発行。

九州
福岡県
文藝公論−北九州− 
北九州市小倉南区。秋号発行。<讀賣新聞03.09.27夕刊より>
海峡派
北九州市にて発行。昭和49年創刊の季刊同人誌。
九州作家
北九州市小倉北区にて発行。文芸評論家の星加輝光氏により創設され、長い歴史をもつ。
周炎
北九州市八幡東区の創作研究会より発行。1988年創刊。2017年3月発行の59号にて終刊。
穴生文芸 
北九州市立年長者研修大学校の文芸コースで学んだ方たちが集まって発行している同人誌。第52号(令和3年9月30日発行)にて終刊。
日曜作家
北九州市八幡西区にて発行。1958年創刊。その後1997年に復刊し、2012年5月に終刊号を発行。
あしへい 
北九州市若松区の火野葦平旧居「河伯洞」に集う人びとによる「葦平と河伯洞の会」編集の文芸誌。
季刊午前 関連記事08.07.18はこちら
福岡市を中心に、1946年発刊の「午前」を前身とし1991年より発行。
文芸福岡
2012年11月創刊。福岡文化連盟より総合文芸誌として年1回発行。

同人は「福岡市岩田屋コミュニティカレッジ 小説入門講座」の生徒で構成、年1回発行。
全気象文学
昭和30年代に全気象労組有志により東京で創刊。40年代に大阪へ編集部を移し、平成に入り福岡にて発行。2011年6月発行の24号にて終刊。
あすなろ
朝日カルチャーセンター福岡教室(エッセイ入門・夜の文章教室)作品集。
敍説 
九州・山口・沖縄エリアを中心とした近代文学研究者による文学批評誌。福岡市にて発行。
 
第一期は67号(2008年12月1日発行)にて終刊。
海 第二期
平成21年6月20日、創刊号(通巻第68号)を発行。福岡市に発行所を置く。詩、小説、随筆、評論を掲載。
那珂川文芸倶楽部 
4人の仲間で創るジャンル不問のネット同人誌。連載小説月1回更新。
筑紫山脈 
福岡県春日市にて発行。事務局を福岡市南区に置く。文化的土壌を豊かにするきっかけになればと、2009年7月創刊。
独り居
2012年1月創刊の個人誌。福岡市南区にて年1回、発行。
KORN コルン
2012年6月創刊。福岡と京都在住のふたりで創る。
玄海灘
福岡市南区に発行所を置く、同人9名による同人誌。
胡壷・KOKO 関連記事08.07.12はこちら
少人数で創る同人誌。同人に拘らず作品を掲載。
パルテノン 
宗像市。<讀賣新聞03.10.11夕刊より>
群青
福岡県宗像市の「文芸 宗像の会」発行。
照葉樹 関連記事08.07.12はこちら
福岡県福岡市と久留米市在住の3人で2006年4月に創刊。
照葉樹二期 
福岡市に発行所を置く。2012年3月、創刊。
ガランス
福岡市博多区にて「ガランスの会」より発行。平成6年創刊。
サークル村(第V期) 
1958年、筑豊炭田を拠点に九州各地の労働者や農民によるサークル活動の機関誌として創刊された「サークル村」を期間を限定し復刊。2007年冬、第12号をもって終刊。
無限
H13.12.26、12名の文章を書く楽しさを知った者たちが集まって創刊。創刊号は掌編6、エッセイ13、小説5と充実。休刊中(2013年現在)。
みずかがみ
福岡市東区の「水鏡の会」より発行所。文芸から民俗学の学術的論考まで幅広く掲載。
午前 
福岡市西区にて発行。昭和30年創刊。小説・評論・詩を掲載。93号(平成25年4月5日発行)をもって発行中止。
現実と文学 
福岡市早良区に発行所を置き、1969年創刊。年1回発行。
南風 
福岡市早良区に事務局を置き、同人9名(2014年4月現在)で創る同人誌。
らむぷ
福岡県太宰府市にて発行。<45号発行。讀賣新聞04.09.26より>
絵合せ 
地域文化の発展と向上に貢献することを目的とし福岡市、佐世保市、長崎市の同人が集い、2022年2月創刊。
九州文學  関連記事08.06.27はこちら
九州を中心に約80人の同人が参加。2020年秋号より久留米市にて、第8期発行。
ほりわり
福岡県柳川市にて柳川文芸クラブより発行。郷土に根ざした活動とともに多彩な年間行事を開催。
河床 
福岡県久留米市を中心に、もと久留米文学学校メンバーにより創刊。
すとろんぼり 
久留米大学(福岡県久留米市)の先生と教え子たちが中心となって発行。
雑草
(あらくさ) 
福岡県久留米市中央公民館、文章教室のメンバーによる同人誌。2003年10月、9号発行。
佐賀県
佐賀文学 
21号に同誌発刊のきっかけとなった井上光晴や文学伝習所を綴った長編随筆掲載。〈讀賣新聞04.5.30より〉
もちの木 
1981年創刊。発行所は佐賀県三養基郡。
玄海派
佐賀県唐津市にて発行。多彩な執筆者の作品を掲載。
 関連記事08.07.05はこちら
佐賀県で発行する1954年創刊の同人誌。
長崎県

西九州文学 
関連記事08.07.05はこちら
長崎市で発行する1963年創刊の同人誌。

長崎市。<讀賣新聞04.11.28より>
長崎文学
 
長崎市竿ノ浦町。45号発行<讀賣新聞03.12.06夕刊より>
ら・めえる La Mer 総合文芸誌 
1982年創刊。長崎を中心に活動する総合文芸誌。全国から83名(2014年5月現在)の会員が参加。
熊本県
湧水
くまもと文学・歴史館友の会より年1回発行。1993年創刊。月1回の勉強会(合評会)をもつ。
詩と眞實
 関連08.07.02記事はこちら
詩と眞實社(熊本市南区)より発行。1948年創刊。月刊を守り発行している。
八代草紙
熊本県八代市にて2007年創刊。ジャンルを問わず多彩な作品を掲載。57号にて終刊。後、ご遺族の意向で58号発行。
木綿葉 ゆうは 
熊本県八代市の文学愛好者を中心に2006年創刊。幅広い経歴の同人による多彩な作品を掲載。
大分県
航跡
大分市。<35号発行。讀賣新聞03.12.20夕刊より>
邪馬台
大分県中津市。<冬号発行。讀賣新聞03.12.27夕刊より
宇佐文学

詩・小説・随筆。35号には岩男英俊氏による郷土史「鷹の系譜−豊前国の古代史から」を掲載。<西日本新聞03.10.27より>
周防灘 
大分県宇佐市。9号発行。<讀賣新聞03.09.27夕刊より>
日田文學
大分県日田市。57号(平成21年5月15日発行)にて休刊。
宮崎県
しゃりんばい 
宮崎県教職員互助会が宮崎市で発行。2018年、40年の歴史に幕。
遍歴 
1984年、宮崎市で創刊。詩、エッセイ、評論、小説、作品研究などを掲載。第80号(2023.11.01発行)にて休刊。
龍舌蘭 関連記事08.07.11はこちら
1938(昭和13)年、宮崎市にて創刊。
鹿児島県
小説春秋 
鹿児島市に発行所を置く。2016年5月に27号を発行。
火の鳥

鹿児島市にて発行の女性だけの同人誌。
火山脈
鹿児島市。10号発行。<讀賣新聞03.11.08夕刊より>
火山地帯 関連記事08.07.09はこちら
鹿児島県鹿屋市の国立ハンセン病療養所星塚敬愛園にて1958年創刊。
木馬
鹿児島県鹿屋市。<33発行。讀賣新聞04.06.27より>

沖縄
 
那覇市に発行所を置く。1972年に創刊。


その他
 
1992年創刊。エッセイ・小説・俳句・教育評論・社会評論など多彩な文芸総合同人誌。
路上 
1995年創刊。創刊以来つづいている読書会は参加自由。